水村は、繰り返し書いているように12歳のとき父親の都合で(いやいやながら、自分の意思でなく、というニュアンス)NYに渡り、以来周囲に日本語がない環境に育ったが、米国に馴染めず、古い日本語の本ばかりを読んでいた。
当然ながら、帰ってみれば、こはいかに。浦島太郎である。新し物好きの水村の母とは違い、水村姉妹は、旧いもの「失われたもの」ばかりに拘泥する。
「二人揃って「今」を呪うこと、どんな老女もかなわない」
本書の譬喩を使えば、帰国子女の眼に映った日本は、〈ヴェネツィアのサンマルコ広場が駐車場になった〉ようなものだったろう。伝統は形がなければ伝わらないのだ。
水村が英語で書く小説家にならなかったことを、日本の読者として感謝する。
余談だが、そんな水村だから、ずいぶん古風な女性になった。エッセイを読むと、男女性差の視点が多く、必要以上に女性の謙譲さが目立つ。「女だてらに」こんなものを書いて、とか。「生意気に見えないかと心配した」とか。「男らしさ」とか。水村さん、もうそんな時代ではありませんよ。